近畿視覚障害者情報サービス研究協議会
(近畿視情協)
ここは近畿視覚障害者情報サービス研究協議会、通称「近畿視情協」のページです。
近畿視情協は、近畿地区の視覚障害者情報提供施設である点字図書館と
公共図書館からなる組織です。
おもに点字図書、録音図書の製作や貸出といった障害者サービスにおいて、
情報交換や相互協力をおこなっています。
このページは近畿視情協の活動を紹介するとともに、図書館の障害者サービスに
役立つ情報を皆様に提供していきます。
● 2022年度近畿視情協ボランティア・職員研修会 ご案内
今年度は下記の内容で、Zoomを用いたオンライン研修会を開催いたします。
日頃、近畿視情協に加盟されていないボランティアグループの皆様にもご参加いただけますので、ご案内いたします。
【2022年度近畿視情協ボランティア・職員研修会(点字研修会)】
日時:2023年1月24日(火)14:00〜16:00(Zoomを使ったオンライン開催)
内容:インタビュー「点訳40年、百寿を超えて明日へ」
岡本田鶴(おかもと たづ)氏(点訳グループみちしるべ)
質疑応答
対象:近畿視情協加盟館のボランティア・職員。加盟館以外のボランティアグループも参加可能
参加費:無料
参加申込:案内と申込書はこちらからダウンロードしてください
申込み締切:2023年1月14日(土)(必着)
● 2021年度近畿視情協ボランティア・職員研修会 ご案内
例年、12月に会場参加型のボランティア・職員研修会を実施しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は下記の内容で、Zoomを用いたオンライン研修会を開催いたします。
日頃、近畿視情協加盟館とは結びつきのないボランティアグループの皆様にもご参加いただけますので、ご案内いたします。
【点字分科会】
日時:2022年1月26日(水)14:00〜16:00
プログラム:
13:30 Zoom接続開始
14:00 開会、委員長挨拶
14:10 講演1「私とオリンピックとの関わり」(仮題)
講師 中 麻(なか あさ)氏
(障害者スポーツ指導員の資格を持ち、陸上競技をはじめとするパラスポーツに取り組むほか、
東京オリンピックでボランティアを経験。)
15:00 休憩
15:10 講演2「千葉でのボランティア講習会の取り組み」(仮題)
講師 石川 龍海(いしかわ たつみ)氏
(視覚障害者総合支援センターちば(千葉点字図書館)職員、
NPO法人日本点字技能師協会理事を務め、ボランティア講習会や製作支援機能(BESX)で講師を担当。)
16:00 閉会予定
※ 点字分科会の詳細案内はこちらから。
【録音分科会】
日時:2022年2月18日(金)13:30〜15:30
プログラム:
13:00 ZOOM接続準備、参加者入室
13:30 委員長より挨拶・注意事項の確認
13:40 研修「発声・発音について」
講師 磯野 正典(いその まさふみ)氏 (金城学院大学
国際情報学部 教授)
(途中10分程度休憩あり)
15:30 終了予定
※ 録音分科会の詳細案内はこちらから。
両研修会とも、 参加費無料。参加申込は、詳細案内中の「参加申込書」にご記入の上、近畿視情協事務局までメールでお申し込みください。
近畿視情協加盟館所属のグループは、加盟館を通じてお申し込みくださいますようお願いします。
申込み締切は、2022年1月15日(土)(必着)。
● 2021年度 総会 (終了しました)
2021年6月3日(木)午後、Zoom(ズーム)によるオンライン形式で開催され、
当日出席者と書面議決書による採決で、以下の議案についてはすべて了承されました。
1.2020年度事業報告、決算
2.2021年度役員の選任
3.近畿視情協の今後について(提案)
4.2021年度事業計画、予算
● 研修資料 − 2020年度ボランティア・職員研修会に代えて
新型コロナウイルスの感染が収束しない中で、
2020年度の「ボランティア・職員研修会」は開催を中止させていただきましたが、
ボランティアならびに担当職員の皆様に役立つような情報を、資料として順次掲載させていただきます。
適宜ご利用ください。
【資料1 : 「オンラインで体験! 視覚障害利用者は、点字・録音データ、サピエ図書館をどのように利用しているか」】
対象:ボランティア、職員等
内容: 視覚障害者が実際に情報端末やインターネットを使って、点字・録音データ、サピエ図書館を利用する様子を撮影・編集したものです。
※ 機器利用の実際を、オンラインならではの長所で、アップで、繰り返し視覚的に体験、理解することができます。
「点字図書(データ)を利用する」編
「録音図書(データ)を利用する」編
【資料2 : 「録音時のトラブル事例」】
対象:音訳(録音)ボランティアや職員等
内容: 1.録音できない・急に音声を認識しなくなった
2.雑音が入る(良い音質で録音できない)
3.再生音が聞こえない
4.録音時に音量が上がらない
5.PRS Pro ソフト使用時のトラブル
6.その他のトラブル
7.より良い音質で録音するには
資料(PDF版)はこちらからダウンロードできます。 (テキストデータはこちらから。)
【資料3 : 「サピエ製作基準(改訂版)について」】
対象:点字製作ボランティアや職員等
内容:「サピエ図書館登録点字文書製作基準」(2020年12月)について、変更点等を説明した資料です。
資料(PDF版)はこちらからダウンロードできます。 (点字版データはこちらから。)
「サピエ図書館登録点字文書製作基準」(2020年12月)は、こちらからダウンロードできます
(全国視覚障害者情報提供施設協会のページにリンクしています)
● LL版図書館利用案内『ようこそ 図書館へ』 (更新しました2019.04.09)
※この「LL版図書館利用案内『ようこそ 図書館へ』」については、
2023年4月から日本図書館協会を窓口に利用申し込みを行っていただく予定です。
詳細が決まりましたら、日本図書館協会発行の『図書館雑誌』や同協会のメルマガ等でご案内いたします。
● 次回の委員会
※ 委員会に参加ご希望の方は、近畿視情協事務局までご連絡ください。
図書館サービス委員会
※ 午後の研修会はどなたでも参加できます。
ご興味のある方は近畿視情協事務局へご連絡ください。
録音製作委員会
点字製作委員会
● 「LLブック・マルチメディアデイジー(DAISY)資料リスト」
● 前年度の活動報告
● 今年度の活動計画
● 委員会のページ
図書館サービス委員会
点字製作委員会
録音製作委員会
● 加盟館
● 近畿視情協とは(ご案内)
● 近畿視情協の歩み
● 会則
● 関係機関へのリンク集
● お問い合わせ(近畿視情協事務局)